去る11月30日と12月1日にかけて行われた日本整形内科学研究会の学術集会に参加してきました。
[大会長講演]「整形内科学が展望する多職種連携 〜地域との融合を目指して〜」 並木 宏文(総合診療医)
[会長講演]「最近のトピックスとAngiosomeを利用した発痛源評価とその治療」
木村裕明(木村ペインクリニック院長)
[教育講演]「Fascial pain syndrome(FPS)分類基準の提唱~Fasciaの解剖学的概念から治療(Hydroreleaseとhydrodissectionの差異)まで」 小林只(弘前大学医学部総合診療部)
[特別講演]「外科医にとっての新しいFascia像~高精細内視鏡による近接拡大視から見えてきた生体組織~」 栃木県立がんセンター 泌尿器科科長 川島 清隆 先生
感想:他職種連携を進めるには、ハイドロリリースとドライニードル(鍼)と手技療法の作用機序や適応の違いをもっと明確化しないといけないなーと思って帰ってきました。
私は総合診療医に近いスタンスで臨床をしているので、並木先生や、小林先生、白石先生らのお話には大いに共感するものがありました。
第34回JNOSウェビナー(2021年8月7日 21:00~):分野「治療技術の学習」、テーマ「鍼灸師ベーシックセミナー②~肩部の評価と治療」 をオンラインで視聴しました。
去る11月30日と12月1日にかけて行われた日本整形内科学研究会の学術集会に参加してきました。 [大会長講演]「整形内科学が展望する多職種連携 〜地域との融合を目指して〜」 並木 宏文(総合診療医) [会長講演]「最近の […]